マーケター直伝!学習塾の口コミを増やす鉄板の方法

みなさん、こんにちは!
学習塾の運営や学習の効率化を図ることができる「ASSISTシステム」を開発・販売している青山英語学院の寒河江です。
今回は、当社のデジタルマーケターが実践している、学習塾の口コミを増やすための方法について解説します。
学習塾の口コミが増えない理由
本題に入る前にまず、口コミが増えない学習塾とその理由について紹介しておきます。
非常に簡単な問題ではありますが、ご自身で運営しているとそれがなかなか見えなくなってしまうものです。
この機会にぜひチェックしてみてください。
指導方法が古い
学習塾に入塾してくる生徒が、10年も20年も共に学習することはありませんよね。
そうです、常に「新しい世代に入れ替わる」のが学習塾の生徒なんです。
しかしながら、学習塾にやってくる生徒は新しい世代にどんどん入れ替わっていっているのに、教えている指導内容や方針、使っている学習システムが何十年も前のものだったりする学習塾は世の中にまだまだあります。
使用している指導方法が現代のトレンドに合っておらず、それが秀でた学習結果にもつながっていないのであれば、当然生徒の学習の質が落ちますから費用対効果も悪くなっています。
そうなると、口コミが増えなくなるのは当然ですね。
学習の仕組みや塾の運営方法については、最新のASSISTシステムを運営している当社が一番得意としているところです。
無料で相談も承っておりますので、ぜひ現在の悩みやご状況について、お伺いさせてください。
集客施策を行なっていない
今の時代、お店を構えていれば人が来るなんてことはありません。
お店を構えて、SNSでどのような内装なのかや、どんなスタッフが働いているのか、どんな食事が食べられる体験ができるのかについて、細かく情報発信していかなければ、情報発信が上手い他店舗に顧客を獲られてしまいます。
もし皆様の学習塾がいまSNSを何も継続的にやっておられず、同じ地域の生徒数が多い学習塾がSNSをやっているのであれば、選ばれる理由がどんどんなくなっていっているのかもしれません。
また同様に、競合塾がWEB広告を配信して常にテストマーケティングを行い、新規顧客の開拓を行なっているのに、御校が何もしていないのであれば集客施策で負けてしまっていると言えるでしょう。
生徒数が多い塾3:GoogleMapなどの口コミを放ったらかしにしている
自分の塾名で検索すると出てくるGoogleMapの口コミに悪い評判が書かれていても、何もせず放置していたりしませんか?
みなさまの塾の名前まで記憶して検索してくれているような顧客候補に対して、悪い口コミが表示されているのに気にしていないようでは、良い口コミは増えていかないでしょう。
悪い口コミが多くて目に入りやすい状況であれば、これから良い口コミを書こうとしている人も書き辛くなってしまいますから、必然的に口コミは増えなくなります。
このようにGoogleやYahooの口コミをそのままにせず、しっかりひとつひとつ返していくことが、口コミを増やすコツです。
親御さんや生徒とのコミュニケーションに問題がある
学習塾は子どもが通うものとは言えども、やはり親御さんとも関わりのあるお仕事です。
迎えに来られたご両親との日々のコミュニケーション、情報のやり取りは極めて重要な運営ですが、コミュニケーションを疎かにしてしまったり、態度が悪かったりすると口コミを得られなくなっていき生徒数の減少につながります。
誰に対してもオープンなスタンスで、明るい塾を作ることを心がけていれば、一時的にサービスの質やコミュニケーションの質が落ちたとしても、「理解」を示してくれる方が現れるため
口コミ評価が一気に落ちるということも少ないでしょう。
学習塾で口コミを増やす必殺技を紹介
続いて、学習塾を運営しているのに全然口コミが増えなくて困っている。。。という学習塾の経営者に向けて、必殺技をお伝えします。
すでにやってみたけれど反響がなかった、という方もいらっしゃるかもしれませんが、こうした施策はタイミング・時代の流れ・言い回しなどちょっとしたことで結果が大きく変わるものです、
何度もやってみる意識で考えながら読んでみてください。
口コミを増やす必殺技1:頼む
学習塾を運営しているのであれば、どなたか生徒がきていると思います。
口コミを増やす必殺技の1つ目は、そうした自校の生徒に口コミをしてくれないか、と頼むことです。
正攻法ではないことを嫌う先生もいますが、実際そんな甘いことを言っていては良い口コミは増えません。
だからこそ、自分が自信を持って指導してきた生徒さんに相談して、親御さんに口コミを書いてもらう(もちろん嘘を書いてもらうのではなく、自校がこれまで指導してきてユーザー目線で「ここが良かった!ここは改善点だと感じている」という良し悪しをしっかりと書いてもらうことが重要です)ようにすると良いでしょう。
このようにすると、自校の一番の顧客からの生の声も拾うことができますから、「普段仰らないけれど、実はそういうニーズがあったのか」というサービス強化の気付きにつながるサブメリットもあります。
口コミを増やす必殺技2:キャンペーン
これも学習塾を運営している経営者が嫌がりやすい施策です。
飲食店や大手企業・メーカーの多くが行なっている一般的なキャンペーンではありますが、自校のことになるとなぜかやりたくない、という経営者さんも多いです。
私は、そういう方が業界に多いのであれば、自分が率先してやってみることでブルーオーシャンや先手を取れるためオススメします。
例えば、体験会に参加したあとに入塾して口コミを書いてくれた方には勉強が捗る○○を抽選でプレゼント!のような企画を毎月手を変えて行なってみてください。
こうしたキャンペーンは浸透するまでに時間がかかりますから毎月継続的に行うことが極めて重要です。
1度や2度、パッとスポットで行ったキャンペーンに良し悪しもありませんから、ぜひ続けてみて、どのキャンペーンが自校にはマッチしていたのかを調査して、他校にはないノウハウを持ちましょう。
口コミを増やす必殺技3:インフルエンサーを活用する
これも今ドキの施策です。効果が明確にデータで出るワケではありませんが、ローカルにおいては侮れない施策だと私は考えています。
お住まいの地域、学習塾を展開している地域で有名なインフルエンサー、みなさんもご存知ではないでしょうか。
例えば親御さんによく見るSNSをヒアリングしてリサーチし、どんなジャンルのインフルエンサーの投稿が良く出てくるのかや、フォローしているのかを聞いてみると参考になるでしょう。
インフルエンサーを起用したが成果につながらなかった、という失敗ケースの多くは、自分の商圏エリアや自校に関連するユーザーが閲覧・フォローしていないインフルエンサーを選んでしまったり
そのインフルエンサーに、自校の集客や口コミにつながりにくい企画を提案してしまっているから起こります。
ASSISTシステム」では、このような高度なマーケティングをみなさんが考えられる時間の余裕ができるように、システムで塾の運営を効率化していくことをオススメしています。
現在塾の運営でお悩みであれば、ぜひ一度当社にご相談ください。
相談は無料ですし、開塾・塾運営のサポートを多く行ってきた経験豊富な専任者がつきますから、相談役にもピッタリでしょう。
まとめ
以上、今回は学習塾の運営で口コミを増やす方法について、塾運営・学習の効率化を図れるASSISTシステムを運営している私から解説しました。
最終的に簡単にまとめると、塾の運営で口コミを増やすなら以下の3つの必殺技を使いましょう。
- 学習塾の既存顧客にレビューを依頼する
- 新規入会キャンペーンなどキャンペーンに口コミを組み込む
- インフルエンサーを活用し評判を高める
どれも高度なマーケティング施策になり、ある程度テストをしてきた経験がないと施策の良し悪しが判断し辛く、企画を立てるのも大変かもしれませんが
口コミは現在誰しも親指を動かすだけでチェックできてしまいますから、しっかりと対策していくことをオススメします。
困ったら弊社に無料でご相談ください!
生徒で賑わう学習塾を作り上げるために、共に知恵を出し合いましょう!
————————————-